1/15(日)長男狙いで気づきにくいリーチ目を整理してみたよ

明日からまた仕事かあ。

日曜の夜になると明日が来るのが嫌で嫌でしょうがなくなる。寝たら明日になってしまうので日曜の夜は大抵起きてて朝方まで何かしていることが多い。今日はサボり気味のブログでも更新してみようかな?こんばんわトモヤです。

新ハナビの「長男狙い」で見逃しやすいリーチ目

いやいや、僕は長男ばっかり狙ってるからな。多分50万ゲームくらいはここ狙ってるやん。

他の人よりこの辺の制御に詳しいとか思ってくれてる人もいるかもしれないし、いないかもしれない。そんなことどうでも良くて、新ハナビで期待値積もうと思ったら最効率を求めるべきじゃない?だから最も効率が良いと思われる長男に拘ってるんだけどね。まだ面白いし。

で、今回のテーマは、この辺狙ってるときにボーナス成立ゲームをできるだけ見逃さないようにしましょうよ、といったことについて整理をしたいと思うんだ。

成立ゲームを見逃すのは僅かですが少しある

新ハナビのボーナス成立ゲームのほとんどは次のフローによって打ち手に気づくように設計されています(たまチャレは今回除外ね)。

  • 遅れ時
    • チェリー出なきゃボーナス!…①
    • チェリー(終了)
  • 非遅れ時
    • 下段ドン以外
      • 小役が揃わなければボーナス!…②
      • 小役(終了)
    • 下段ドン
      • フラッシュすればボーナス!…③
      • フラッシュ無し
        • リーチ目を形成すればボーナス!…④
        • チャンス目…⑤
        • 完全ハズレ目

大抵は①~③で片が付くし、無演出でも大体リーチ目出るから判る。ただ、全部のリーチ目知ってるかというと怪しいところで、④のリーチ目と⑤のチャンス目の境界があいまいになってるものがまだありそう。そこで、実践上僕が気づいたものを整理しておく。

一応、断っておくと基本は順押しだから。ハサミ打ちは知らね。

特殊役A+ドン

こいつは必ず遅れ発生せずに長男が下段に止まる形をとります。半分くらいは非消灯→フラッシュ無しになるから察知するのは割とリーチ目頼みになるんじゃないかな?リプテンとか、チェコチェが止まれば簡単なんだけど、チャンス目と見間違えるほど静かなリーチ目もある。

特殊役B+バケ、特殊役D+バケ

厄介なのがコッチだ。長男下段停止からの成立ゲームを見逃すと次ゲームは3枚掛けすることになり、上段HANABIまでスベって小役がハズレ「赤七キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」かと思いきや「成立後バケ」だった経験は皆さん経験してると思う。成立ゲームを見逃したからこその勘違いなので、できるだけ長男下段からのリーチ目を網羅しておくことでぬか喜びを防ぐ効果がある。

前置きが長くなったけど、長男下段停止でバケ成立ゲームのリーチ目(すべて1枚役がらみ)をできるだけ多く覚えるしかない。基本的なのはみんな気づくので割愛するけど、気づきにくいものでは次のものなどがある。

①②は下段に氷や暖簾が止まってもリーチ目ですが、暖簾が枠下に止まってもリーチ目。一応BR共通ですが、バケが強い。そして無演出だと全然気づかない。

③はバケ確パターンだと思う。フルウエイトで回しているとフラッシュ無しではまず気づけない。

と、眠くなってきたので、続きは気が向いたら書くよ。おやすみ。